2月17日からジャズを題材にしたアニメ映画『BLUE GIANT』 (ブルージャイアント)が公開されています。
こちらの石塚真一さんの漫画が原作です。
↓
山田裕貴さん、間宮祥太朗さん、岡山天音さんが声優をしていて ジャズピアニストの上原ひろみさんが音楽を担当されている映画
予告編を観ましたが、なかなか熱くて面白そう。ジャズの演奏も迫力があります。
好きな音楽は何?って聞かれたら、ポップス、ロック、歌謡曲、演歌 クラシック、アニメ音楽、映画音楽などを答える人が多いと思います なかなか、ジャズが好きと答える人は少ないようです。
そんなあまりメジャーな音楽ではないジャズですが
ジャズにもいろいろあって、カフェなどでBGMとして流している所もあるそう、 スターバックスで流しているBGMもジャズだそうです。
無意識なうちにジャズにふれているんですね。
初月(5月5日までは3か月)無料で聴き放題
↓
『BLUE GIANT』を観たらもっとジャズにふれたくなるかな~
そんなJAZZ初心者さんにおすすめのジャズ喫茶を紹介します。
名古屋のジャズ喫茶&ジャズが流れる喫茶店3選
名古屋で気軽に入れてジャズを聴きながら食事やカフェが楽しめる おすすめのジャズ喫茶を紹介します。
老舗ジャズ喫茶 Jazz&Coffee YURI
Jazz&Coffee YURIは50年以上も営む老舗のジャズ喫茶
名古屋テレビ塔(現在は中部電力MIRAI TOWER)のすぐそばにあり 上質なJAZZを素晴らしい音響システムで聴きながら食事ができるお店です。 レコードでJAZZを流していて店内はレコードだらけです。
JAZZのリズムやお店の雰囲気も人気ですが、食事が美味しい!!と人気です 特にピラフ、チキンライスが絶品と皆さん口を揃えて言っています。
久屋大通にある老舗のJazz喫茶yuri
— KATSUYUKI@WILLOW_F (@katsu_willow) October 29, 2019
人気のチキンライスで昼飯。
バターの風味が香ばしく、ビネガーが振ってあるのか、ほんの少し酸味もあってメッチャうまいです。
12時開店ですぐに満員… pic.twitter.com/khy7dRT1qn
〒461-0005 名古屋市東桜1丁目10-40
営業時間ー12:00~22:00(火、水、木曜日)、12:00~23:00(金、土曜日) 12:00~22:30(日曜日)
定休日-月曜日
大人の隠れ家カフェ JAZZ茶房 青猫
JAZZ茶房 青猫は、地下鉄藤が丘駅から徒歩5~6分の坂の途中にあり 青猫と書かれた看板を目印に階段を下りた地下1階にあるお店なので ちょっとわかりずらい場所にあります。 (となりには、ラ ブランジュリ ダコテというパン屋さんがあります)
重い鉄の扉を開けると、ダウンライトのオシャレで落ち着いた空間が広がる 大人の隠れ家カフェという感じです。
【名東区の高評価店】[食べログ 3.51]
— 食べログるめ太郎@東海地方 (@nagoya_tabelog) March 7, 2021
『JAZZ茶房 青猫』地下鉄藤が丘駅 徒歩5分
《注文品》
『ガトーショコラ』¥450
『生ビール』¥600
▷藤が丘の閑静な通りの地下にひっそりと佇むJAZZ喫茶▶︎JAZZ喫茶ながらアルコールもありバーとしても利用できます▶︎しかもチャージ料金なしでJAZZ聴き放題 pic.twitter.com/9jpvMmDgYY
オーナーさんセレクトのJAZZはちょっと大きめの音量でスピーカーから流れているので JAZZを聴きに行くというカフェですが、数量限定のカレーやチーズケーキもおいしいです。
〒465-0032 名古屋市名東区藤が丘49 アンフィニビルB1F
営業時間ー13:00~24:00(月~水・金・土)、13:00~19:00(日曜日)
定休日ー木曜日
ジャズが心地よく流れる喫茶店 古時計
古時計は、JAZZ喫茶ではなく、BGMとしてJAZZが心地よく流れている 喫茶店です。
JAZZが流れる素敵な喫茶店
— パグ@BBK (@pugbbkun1937) March 21, 2022
「古時計」☕️🎷🎺🎶 pic.twitter.com/ZI7Zx5ZCQE
古時計という店名のとうり、店内は古い時計がたくさんディスプレイされています その他に、古いフイルムカメラや蓄音機、黒電話、電子オルガンなど アンティークな物がいっぱい置いてあって、とてもノスタルジックな喫茶店です。
コーヒーはサイフォンで淹れてくれます。こちらは少しだけJAZZを楽しみたい方、 アンティーク好きな方、昭和レトロの雰囲気が好きな方におすすめです。
お店の裏に駐車場もあります。
〒463-0057 名古屋市守山区中新10-10
営業時間ー8:30~18:00
定休日ー水曜日
ジャズに興味が沸いたら 日本のジャズ喫茶を紹介した書籍
|
コメント